・一部 講演
[講 師]鷲尾 方一 氏
(早稲田大学 理工学術院総合研究所教授)
[演 題]産業・暮らしに役立つ放射線
・二部 演奏
オ-ケストラ・アンサンブル金沢
[会 場]ホテルグランテラス金沢
[参加者]90名
鷲尾方一教授が、放射線について講演し、
国内外での放射線利用の歴史や産業分野
に応用されている実例を説明。ペットボ
トルの滅菌技術が富山県内メーカーの工
場で使われていることも紹介されました。
講演後、オーケストラ・アンサンブル金
沢による弦楽四重奏も披露されました。
[演 題]みんなのお天気自由研究
~ほうらいさんと考える、
地球環境のこと~
[講 師]蓬莱 大介氏
(気象予報士・防災士)
[参加者]小学4年生~6年生のお子様と
保護者 44組 114名
[会 場]石川県地場産業センター
気象予報士の仕事紹介、天気予報の仕組み
や天気に関するクイズ、自由研究に役立つ
実験などを混じえ、気候変動についても解説
されました。また、温室効果ガスを抑制する
観点から、日本の将来のエネルギーについて
「正しい知識を持ち、将来は何をどう使うの
かニュースを気にかけてほしい」と子供たち
に呼びかけました。
[演 題] 国家予算から見る今後の日本のエネルギー政策展望
[講 師] 高橋 洋一氏(嘉悦大学教授)
[参加者] 約250名
7月26日(火)に金沢市内で開催した対面での講演会内容を上記期間に
録画配信しました。
[演 題]国家予算から見る
今後の日本のエネルギー政策展望
[講 師]高橋 洋一氏(嘉悦大学教授)
[参加者]約100名
[会 場]金沢商工会議所
世界情勢が変化するなか、現在の日本は
「原子力発電とCO₂(二酸化炭素)をどう
していくかが課題」である一方、再生可能
エネルギー導入拡大に偏った政策を問題
視し、エネルギーコストを勘案しながらの
エネルギーミックスの重要性を、述べられ
ました。