広報誌
講演会などの内容を紹介した広報誌を発行しています。
広報誌をご希望の方は、当会までお問い合わせください。
(希望広報誌名、部数、送付先[氏名・住所])
TEL:076-222-6523 FAX:076-222-8925
E-mail:info@h-genkon.jp
【講演録】産業・暮らしに役立つ放射線

[講 師] 鷲尾 方一氏
(早稲田大学 理工学術院
総合研究所 教授)
[講演日] 2022年12月1日
会場開催(富山市)
[発 行] 2023年1月
【パンフレット】地球温暖化とエネルギーを考える

【内 容】地球温暖化とエネルギーについて、ラジオ番組で5回シリーズとして放送した内容をまとめました。
【発 行】2022年10月
【パンフレット】世界の原子力発電の開発状況

【内 容】 世界から見た原子力発
電として、「原子力トピックス」
「日本の原子力発電所の現状」など
を掲載しています。
【発 行】 2022年9月
【講演録】リスク高まるドイツの電力事情と日本のエネルギー政策

[講 師] 川口マーン恵美氏
(作家・ドイツ在住)
[配信日] 2022年3月17日~21日
オンライン講演
(オンデマンド配信)
[発 行] 2022年4月
【講演録】少子高齢化を迎える日本のエネルギー問題

[講 師] 石川 和男氏
(社会保障経済研究所 代表)
[配信日]2022年2月4日~13日
オンライン講演
(オンデマンド配信)
[発 行] 2022年3月
【講演録】エネルギーと地球温暖化~ジブンゴトとして考える~

[講 師] 小川 順子氏
(日本エネルギー経済研究所
環境ユニット気候変動
グループ 研究主幹)
[配信日]2021年12月23日~26日
オンライン講演
(オンデマンド配信)
[発 行] 2022年2月
【講演録】地域経済とエネルギー・温暖化問題を考える

[講 師] 山本 隆三氏
(常葉大学名誉教授・
NPO法人国際環境経済研究所
副理事長兼所長)
[配信日] 2021年12月14日
オンライン講演
(オンデマンド配信)
[発 行] 2022年2月
【パンフレット】Q&A 日本のエネルギーのすがた

【内 容】日本のエネルギーについて、クイズ形式(15問)で、解説しています。
【発 行】2022年1月
【講演録】暮らしの中の放射線~食品に含まれる放射性物質~

[講 師] 岡田 往子氏
(東京都市大学理工学部
原子力研究所 客員准教授)
[配信日] 2021年11月30日
オンライン講演
(オンデマンド配信)
[発 行] 2022年1月
キラリ女子力 Ⅳ

変化をチャンスととらえる前向き
発想で、放射線に関わる仕事に取
り組む輝く2人に話を聞きました。
発行: 2021年12月
北陸の気候から考える地球温暖化

「地球温暖化」について、北陸の
気候を通じて自分たちの身近なこと
として実感いただけるよう気象予報
士の村田光広氏に当会ホームページ
に連載いただいたコラムをまとめた
ものです。
制作にあたり、資料として「地球
温暖化の原因と現状・予測」、2021
年10月に策定された「第6次エネルギ
ー基本計画」の概要を掲載してあります。
発行:2022年1月
内外情勢と日本のエネルギー選択

カーボンニュートラルが世界の潮流になっているなか、内外情勢を踏まえた最適なエネルギーミックスやそのために必要な技術などについて、小宮山 涼一氏にご講演いただいた内容をまとめたものです。
発行:2021年11月
金融・ESG投資の観点から見た日本のエネルギー問題

環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の面から企業を分析・評価して意思決定をするESG投資が注目されています。
証券アナリストとして、その第一線で活躍する伊藤敏憲氏が、金融・ESG投資の観点から見たエネルギー問題をテーマにご講演いただいた内容をまとめたものです。
発行:2021年10月
リスクと安全目標と安全確保

どんなリスクがあるかを適切に評価し、
リスクを活用したアプローチを絶えず
続けていくことが必要です。そのため
の考え方・手法について、原子力発電
の場合を例に示しながら、山口彰氏に
ご講演いただいた内容をまとめたもの
です。
発行: 2021年7月
知ってる?放射線

「放射線って?」「自然放射線って?」など
放射線に関する基本的な疑問にお答えしています。
発行:2021年2月
数字と図表でわかる放射線
目に見えずにおいも音もない放射線を
数字と図表で、わかりやすくまとめま
した。
発行: 2021年1月
戦後日本のエネルギー政策の評価とコロナ時代のエネルギー問題

戦後日本のエネルギー政策を
第1期~第5期に分けて政策を
紹介し、国際情勢、気候変動
リスク、技術革新、自然災害
に強い電力体制、といった観
点を踏まえたコロナ時代にお
ける政策課題について講演さ
れました。
発行:2020年12月
キラリ女子力 Ⅲ

原子力エネルギーに関わる仕事に
面白さを見い出している、輝いて
いる女性2人にお話を聞きました。
発行: 2020年12月
図表と数字でみる日本のエネルギーのすがた

「S+3E」の観点から日本のエネルギーについてQAでまとめた小冊子です。
発行:2020年9月
教えて!放射線 佐千子の知らない世界

北陸放送ラジオ番組「Twin Wave(ツインウエーブ)」内の「教えて!放射線 佐千子の知らない世界」で、放射線について松原孝祐さん(金沢大学医薬保健研究域保健学系准教授)に伺った内容を加筆修正、要約したものです。
発行:2020年8月
コロナ禍からの復活を探る 北陸経済とエネルギー

コロナ禍で疲弊の進む地域経済に活力を呼び込むカギ、それと密接にかかわるエネルギーの重要性と大切にしたい視点について、常葉大学教授・国際環境経済研究所所長の山本隆三氏によるオンライン講演会の内容をまとめたものです。
発行:2020年8月
エネルギートークサロン「食の安全性と放射線照射」

石川県婦人団体協議会で行われた「エネルギートークサロン」の概要をまとめたパンフレットです。
北海道教育大学名誉教授の鵜飼光子氏による食品照射の安全性やメリットについての講演および質疑の概要をまとめたものです。
発行:2020年3月
暮らしに身近な放射線を探る

「放射線は危ない」という漠然としたイメージを抱いている方は、多いかもしれません。しかし、放射線を適切に利用すれば、私たちにさまざまなメリットを与えてくれます。手術用の縫合糸や手袋、注射器具などの医療用機器・材料のほか、容器包装材料、実験動物用飼料など多くの製品で、放射線照射を利用した滅菌処理が行われています。今回、訪問した「株式会社コーガアイソトープ」は、放射線照射の技術を生かして、このような「製品の滅菌」のほか、「製品の機能性向上(改質)」や「微生物試験」も行っており、その概要を紹介します。
発行:2018年3月